業界ニュース石綿作業者講習会が行われました!
関東防水管理事業協同組合では2023年4月27日~4月28日の2日間、石綿作業者講習会を開催しました。この資格取得は、各都道府県の労働基準協会連合会が平日に開催する講習会に参加し2日間の講習、試験を経ての国家資格取得となります。関防協で... お役立ち動画剥離紙が簡単に切れるルーフィングカッターDXⅡの使い方
剥離紙をカッターで切ると、シート本体までカットしてしまった・・・そんなときにはルーフィングカッターDXがおすすめです!https://vimeo.com/821932081 お知らせご存知でしたか? LINEから施工マニュアルが確認できます
LINE公式アカウント内にある「施工マニュアル」。クリックした事が無い方もいるかもしれませんが、実はこれ色んな防水工法マニュアルが掲載されています!標準施工方法が知りたいなぁ、こういう時はどうすれば良いんだろうか?といった現場でのお悩みの解... お役立ち動画【画期的】粉塵・騒音を発生させない外壁ひび割れ補修工法
外壁のひび割れ補修では、Uカットシール工法が採用されてきました。この工法は施工手間がかかる粉塵・騒音の発生ディスクグラインダーによる危険作業補修跡が残りやすいなどの課題があり、取り扱いが厳しくなってきていると感じます。今回ご紹介する「A-NC... 業界ニュース【2023/10~】アスベスト調査に資格が必須に
2020年7月の石綿障害予防規則等の改正により、2022年4月から床面積80㎡以上、あるいは請負100万円以上の工事の場合アスベストの事前調査結果の届け出が義務化されました。届出はGビズという行政サービスから行う事を推奨されており、実際に申請をされた方... 防水ワンポイント【恐怖】防水層の表面に黄色い膜が…
防水層の表面が黄色い変色が見られることがあります。特に、毎年2月~4月頃に水下で発生しやすいです。この現象は、この時期特有のもので「花粉」が影響を及ぼしています。屋上:全景これがひどいケースになると膜が形成され、写真の様に防水層にへばりつ... 業界ニュース令和5年前期技能検定が発表されました
3月になり、各県の職業能力開発協会から前期の技能検定の内容が発表されました。今年はウレタン防水アクリルゴム防水改質アスファルト常温工法FRP防水が前期の受験科目の様ですね。中央職業能力開発協会HPより抜粋申込受付は4月3日~4月14日迄、... お役立ち動画【改質アス常温複合工法】アスレイヤCの工具を比較
改質アス常温複合工法の「アスレイヤC」、塗膜材を塗布する際に左官ゴテゴムクシバケどちらが適正量に施工しやすいか動画でご紹介しています。https://vimeo.com/801781228【関連情報】塗膜防水/改質アス常温複合工法 保護仕上げ「アスレイヤC」アスレイ...

